視力回復

視力回復研究所あいらぼは視力回復に関する様々な情報を紹介しています。目に関する用語についてもまとめています。

目の仕組み

眼はカメラとよく似たつくりをしています。
カメラを眼とすると、レンズにあたるのが「水晶体」で、フィルターが「角膜」、しぼりが「虹彩」、フィルムが「網膜」に相当します。

カメラも眼も、さまざまなものの色や形を光の情報として取り入れています。
瞳孔から入った光は角膜と水晶体で屈折し、網膜の上で焦点を結びます。
カメラなら、フィルム上の情報はその後写真店などで現像されるわけですが、眼の場合はどうかというと、現像を行なうのは脳の役目です。網膜上の情報は視神経を通って脳に伝わり、そこではじめて見た情報となるのです。

網膜の表面にうまく焦点を重ねるには光の屈折を調節しなければなりません。カメラでいえば、ピント合わせの作業です。
眼のなかでは、レンズである「水晶体」と、それを動かす筋肉「毛様体筋」が、ピント調節を担当しています。
水晶体には弾性があり、毛様体筋の働きによって変形します。
毛様体筋が緊張すると水晶体は厚くなり、光の屈折が強まります。毛様体筋が弛むと今度は逆の現象が起こります。 水晶体が厚くなるのは、近くのものを見るときです。

目の構造
角膜
色の無い透き通った膜で、レンズを保護する。
網膜
光や色を感じる細胞がびっしりと並んでいる。
毛様体
主として筋肉で出来ており、これを伸び縮みして水晶体の厚さを変えピントを合わせる動きをする。
水晶体
レンズの事で、毛様体に動かされ、近くを見る時は厚みを増し、遠くを見る時は薄くなってピントを合わせる動きをする。